寝る前のお酒は不眠を招く

眠りが浅いと感じる方へ…不眠の原因と対策・改善方法

眠りが浅いと悩んでおられる方へ、不眠・睡眠障害を起こす原因とその対策・改善方法を伝授するサイトです。

寝る前のお酒は不眠を招く?!


アルコールを摂取すると、不安を減らしたり、気持ちを落ち着けて眠りやすくなるという作用があります。

だから、世界各地で眠る前にお酒を飲む習慣があったりします。

欧米では寝酒としてリキュールや蒸留酒など、アルコール度数が高いお酒がよく飲まれます。

「ナイト・キャップ」という、「寝酒」を意味するカクテルもありますね。

それは外国人の話、日本人は大丈夫だねというと、そのです。

日本では特に、寝酒が好きな国民なのです。

日本人は不眠を解消するためにアルコールを摂取する割合がとても高く、欧米やアジアの10カ国を比較した調査では、3割というとても高い結果が出ました。

ある睡眠障害外来では、受診した不眠患者さんたちをヒアリングすると、8割以上が睡眠薬がわりにお酒を飲んでいた、という結果もあります。

日本人はどうも、睡眠薬を使うよりはお酒のほうが安心だし効果もある、だからお酒を寝る前に飲もう、と考える傾向があるようです。


少量のアルコールなら、寝つきが良くなるのはたしかです。

アルコールを摂取すると、能の中で、興奮系の神経伝達物質「グルタミン酸」の力が弱まり、かわりに抑制系の神経伝達物質であるギャバの受容体が刺激されます。

だから、鎮静や催眠効果がもたらされます。

でも、アルコールの量が増えると状況は変わって来て、逆に睡眠の質が悪くなります

体重1kgあたり1gほどの中等量のアルコールは、睡眠前半の深い睡眠が増えるのですが、後半には浅い催眠が増えてしまいます。

だから、夜中に目覚めやすくなるのです。


また、飲みすぎているとだんだん、催眠効果自体が悪くなってしまいます。

アルコールに体制ができてしまって、最初の頃の量のお酒では眠れなくなってしまうのです。

数日後には、飲み始める前よりも睡眠時間が短くなるので、睡眠時間を確保しようとして、お酒の量が増えてしまします。

そして、どんどん増やしてしまうと、最終的にはアルコール依存症になってしまうかもしれないのです


お酒を毎日飲んだあとに急に飲酒を中断すると、一時的に不眠がひどくなってしまいます。

そんなときに「やっぱりお酒がないとダメだ」と思ってしまうと、アルコール依存症まっしぐらです。

お酒をやめたら、正しい不眠治療のために、医療機関を受診するようにしましょう。


アルコールには、ストレスを解消して気分をリラックスさせる作用があります。

だから、飲み方にさえ気をつければ、生活にうるおいをもたらすものとなるでしょう。

寝付くときにアルコールの血中濃度がゼロなら、少なくともアルコールの悪影響は防げます。


寝る3時間前までに、ビールなら中~大瓶1本ワインならグラス2杯を限度として飲む分には、問題ないでしょう。

いけないのは、寝るために、寝る前にお酒を飲んでしまう「寝酒」です。

夕食のときに晩酌としてお酒を飲むのはいいですが、寝る直前はいけません。

また、お酒を飲むとアルコール分解で肝臓は負担がかかってしまいますから、週に1~2日は、お酒を飲まない日をつくりましょう。

浅い眠り改善メニュー

眠りの質をチェックしよう
「アテネ不眠尺度」を使って、あなたの“眠りの質”をチェックしてみましょう。客観的な尺度でもって、「眠れているか」を判断できると、安心できるし、適切な対策もとりやすくなります
寝る前スマホが不眠を招く
寝る前のスマホやタブレットの閲覧は、不眠を招き、体のリズムに悪影響を及ぼします。
寝る前のお酒は不眠を招く
“酒は百薬の長”、飲み方によっては、快眠効果もあるけど…寝る前のお酒と睡眠の誤解を解説します。
夜のスイーツは不眠を招く
がんばったごほうびにスイーツをぱくり・・・至福のリラックスタイムの夜にスイーツと、“眠り”ついて解説します。
睡眠中の緊張状態が不眠を招く
睡眠中の緊張が不眠の要因になります。緊張のほぐし方、リラックス方法を伝授します。